|
■平成26年度事業計画策定基本方針 |
本年度は、引き続き東日本大震災からの復興期として、事業重点事項を計画的に実行し、組合員企業の一日も早い復興のため、組合員支援を積極的に行って参ります。同時に、新しい創造の街・卸町の実現のための事業を推進して参ります。そのための卸町コミュニティプラザ建設事業の実行を初めとして、平成27年度の組合創立50周年・地下鉄東西線開業に向けて、開かれた活力のある街を目指す、新生仙台卸商センターの街づくりマスタープラン「イノベイティブ卸町」を更に推し進め、企業市民としての社会的役割を果たし、社会貢献・地域貢献に寄与して参ります。
そのため、以下の項目を重点事項として組合事業を推進して参ります。 |
|
|
テーマ:「復興から創造の街へ、第2章」
〜組合員支援事業の展開による組合一体性の維持強化〜 |
|
1.組合員活性化に繋がる各種支援事業の展開と研究 |
|
@ |
組合員支援コンサルティング事業のメニュー整備と実行 |
A |
行政・支援機関等との連携による相談窓口の設置と展開 |
B |
組合員支援コンサルティング事業と連携した各種セミナー・相談会の企画開催 |
C |
新たな支援事業の調査・研究 |
|
|
2.組合員の復旧・復興へ向けた支援 |
|
@ |
中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業のグループ共同事業(非常時商品供給システム・平常時物流システム)の推進と全国卸商業団地協同組合連合会(商団連)災害時支援ネットワークの具現化 |
A |
高度化資金災害復旧貸付のニーズ調査による追加支援の可能性検討 |
B |
融資・補助制度の斡旋紹介 |
|
|
3.卸町コミュニティプラザ(復興公営住宅複合ビル)建設事業の推進 |
|
@ |
建設委員会を中心とした建設事業の推進 |
A |
建設事業者選定及び実施設計・施工監理業務の発注 |
B |
仙台市との協働による卸町コミュニティプラザ(復興公営住宅複合ビル)の建設推進 |
C |
組合員との連携による事業の推進 |
|
|
4.組合創立50周年に向けた対応 |
|
@ |
組合創立50周年記念事業実行委員会の設置と事業計画案の検討及び事前準備の開始 |
|
|
5.住める街、活力のある街、災害に強い街を目指した事業の推進 |
|
@ |
ネクストゾーン(卸町一丁目・二丁目地区)地区計画条例化の実現 |
A |
街づくり中長期ビジョンの検討・策定 |
B |
タウンマネジメントを取り入れた卸町センター機能の確立に向けた取組み |
C |
街づくり事業推進のための新たな組織体(街づくり会社等)の研究 |
D |
組合員店舗の共同建替に関する研究 |
E |
情報環境の整備と新たな情報発信の検討 |
F |
文化・芸術活動の積極的支援 |
G |
クリエイティブ事業の推進 |
H |
仙台卸商センター自衛消防連絡協議会と連携した危機管理マニュアルの啓蒙による減災及びBCPの継続推進 |
I |
安全・安心な街づくりのための防災対策事業の推進 |
J |
安全・安心な街づくりのための団地内街路灯・防犯カメラの整備 |
K |
卸町大通りと宮城野大通りの接続と周辺道路整備の促進及び仙台市地下鉄東西線の建設推進への協力 |
|
|
6.健康の街 卸町を目指す健康管理事業の拡充推進 |
|
@ |
東北大学・仙台卸商健康保険組合・健診機関と連携したICT活用の健康維持増進サービスの提供 |
A |
健康経営の啓蒙と推進 |
|
|
7.総務・事業・街づくり各委員会、プロジェクトによる組合運営の強化・発展 |
|
@ |
総務委員会による組合員のための組合の運営強化と取組み方法の検討 |
A |
事業委員会による既存共同事業の検証と共同事業の方向性の検討 |
B |
街づくり委員会による創造の街形成に向けた街づくりの検討 |
C |
事業課題に合わせたプロジェクトによる迅速な対応 |
|
|
8.財政の健全化と安定した財政基盤確立のための共同事業の再構築 |
|
@ |
各種共同施設の長寿命化推進 |
A |
クリエイティブ・シェア・オフィスTRUNK事業の強化と組合員支援コンサルティング事業との連動 |
B |
駐車場用地の新たな活用研究 |
|
|